ステーブルコイン普及によるビットコインの影響どうなる?関係は?

ステーブルコイン、ビットコイン 投資

最近、、


・アメリカでGENIUS(ジーニアス)法案成立

・日本でJPYCがライセンス登録


「ステーブルコイン」が話題に。



ステーブルコインが普及すると

ビットコインにどんな影響があるのか考えてみた。

ステーブルコインとは?簡単に

ステーブルコインは、他の暗号資産と比べて

価格の安定性を実現するように設計


されていて、幾つか分類があるものの現状は

法定通貨(ドル等)と連動


させた暗号資産と捉えています。

普及によるビットコインへの影響

もしステーブルコインが普及されると

ビットコインはどうなる? 競合関係?


という思いも出てくるワケですが、

結果、ビットコインの普及も促す


ことになるかと、勝手に思っています。


理由は以下に。

通貨の意義

まず、そもそも通貨の意義とは?

通貨の機能は、以下3つと云われています。

①交換(決済)機能

②保存(貯蔵)機能

③尺度(計算)機能


その上で、ビットコインの価値は以下の通り。

ビットコインの価値

暗号資産のパイオニアであり

・「ブロックチェーン」で裏付けされた「技術」

・「半減期」による自動での受給調整

・「発行枚数に上限」がある「希少性」


に価値がある。



特に、通貨の機能で云うと「希少性」が高い

価値の保存(貯蔵)

の役割が大きいかと思います。

交換・決済の価値は?


ビットコイン決済も、今よりは普及してくるかもしれないです。


ただ、未来「世界中でビットコインが決済に使われる

と思って投資している投資家は、そんなに多くいないかと。



一方でステーブルコインは「希少性」がある訳ではなく

世界的に安いコスト・速さで「送金」「交換(決済)」が出来るのがメリットかと。

ということは?結論

ステーブルコインとビットコインは価値が異なる


ため、競合するものではないかと思います。


また、企業や個人が「ステーブルコイン」=暗号資産を持つことになれば、

・暗号資産全体が普及

・ビットコイン等の暗号資産へ交換、投資


する事に繋がってくる可能性があるかと。


また、今後ビットコインが「デジタルゴールド」として金のような価値をより持ち・安定化してくれば

ビットコインに連動したステーブルコイン


も普及していく可能性もあります。


そうなると、

ステーブルコインの発行元は、大量のビットコインを持つ必要が出てくるワケです。

最後にリスクも

最後に。

大きく以下2点のリスクを想定。

①ステーブルコイン自体の破綻

②ビットコインのドミナンス低下



2022年5月に当時テラUSD(UST)というステーブルコインが暴落し、破綻しました。


当時の出来事は別の投稿で、別途まとめたいと思いますが、

このような出来事があると、ビットコインを始めとした暗号資産全体へ悪影響を与えます。


また、ステーブルコイン発行・運営には


「基盤」となるブロックチェーンが必要だが、現状は「イーサリアム」が最も勝ち組

他「ソラナ」等のパブリックブロックチェーンが基盤となっている。


この構図が変わらず続いた場合、これらアルトコインと比べて

相対的にビットコインの価格・価値が低下


する事は、起き得るかもしれない。


ただ、①が起きてもビットコインの破綻へは繋がらず

②についても結局ビットコインの希少性・価値は唯一無二(他と競合しない)かなと。


と、勝手に想像してみた感じ。



いかがでしたでしょうか。

今後どうなるかは分かりませんが、ステーブルコインの動向は注視していきたいと思います。

この記事を書いた人
トシ

■仕事
ITエンジニア

■投資歴
18年目

■年代
40代

■家族
妻、子1人

■本ブログ
働き方や生き方をシフトチェンジすべく本ブログ開始。
投資生活、経済市況、サイドFIRE関連について、ゆるく発信。

トシをフォローする
投資暗号資産
シェアする
トシをフォローする
タイトルとURLをコピーしました