【2020年代】自民党総裁選。過去の日経平均株価はどう推移した?

自民党総裁選、株価 投資

自民党の総裁選。


毎回2週間くらい掛けて行われますが、


過去の日経平均・株価推移を整理したいと思います。


今回は、直近の2020年以降にフォーカス。

※別投稿で別年代も整理予定


最後に「気づき」も。

日経平均株価の整理内容

過去の総裁選の、

①告示日前日の株価

②開票日の株価

③開票翌日の株価


を整理。※株価は終値

日程、候補者、株価推移

2020年代は総裁選は3回開催(※)

※2025年9月23日時点。2025年10月4日開票の総裁選については、別途更新予定

①石破茂(2024年9月27日開票)

日程と候補者は以下の通り。

・告示日:2024年9月12日(木)

・開票日:2024年9月27日(金)

候補者:9名 ※決選投票者は★

石破茂(★)、高市早苗(★)、小泉進次郎、林芳正、小林鷹之、茂木敏充、上川陽子、河野太郎、加藤勝信


結果は、以下の通り。

①告示日前日の株価

→2024年9月11日(水)、35,619円

②開票日の株価

2024年9月27日(金)、39,829円

③開票翌日の株価

2024年9月30日(月)、37,919円


総裁選終盤からアベノミクス継承の「高市氏優勢」との見方が広がり、

株価がじわじわ上昇。10%強の上昇。

また、開票当日も1回目「高市氏が1位」だった事より、

株価は更に上昇。「高市トレード」とも云われました。


ただ、「決選投票」で石破氏が逆転で1位に

「高市トレード」で上昇していた株価は、週明けの翌営業日に一気に下落


為替も開票前1ドル146円台より、開票後に1ドル143円台まで円高


株価も為替も大きく動いた総裁選でした。

②岸田文雄(2021年9月29日開票)

日程と候補者は以下の通り。

・告示日:2021年9月17日(金)

・開票日:2021年9月29日(水)

・候補者:4名 ※決選投票者は★

岸田文雄(★)、河野太郎(★)、高市早苗、野田聖子


結果は、以下の通り。

①告示日前日の株価

→2021年9月16日(木)、30,323円

②開票日の株価

2021年9月29日(水)、29,544円

③開票翌日の株価

2021年9月30日(木)、29,452円


告示日前より結果判明後の株価はやや下落

総裁選=株価上昇という訳では無いですね。


また、結果判明から1週間後の10月7日(木)の株価は、「27,678円」更に下落


当たり前ではありますが、


株価はその時々の経済情勢総裁への期待などにより、

変動していくという事かと思います。

③菅義偉(2020年9月14日開票)

日程と候補者は以下の通り。

・告示日:2020年9月8日(火)

・開票日:2020年9月14日(月)

・候補者:3名 

菅義偉、岸田文雄、石破茂


結果は、以下の通り。

①告示日前日の株価

→2020年9月7日(月)、23,089円

②開票日の株価

2020年9月14日(月)、23,559円

③開票翌日の株価

2020年9月15日(火)、23,454円


コロナ禍での開催、告示〜1週間以内での開票という日程。

日程が短かった事もあり、株価はあまり変動なしでした。

9月末(9/30)の株価も「23,185円」


当時は「コロナ」という社会情勢が株価に影響・インパクトを与えており


総裁の交代は(特に初期の段階では)大きなインパクトは無かった模様です。。

最後に、気づき

いかがでしたでしょうか。


今回、整理する中での「気づき」として

総裁選は毎回9月に開催されている


という事。


2003年から2019年までの計8回の総裁選も、

全て9月に開催されていました。


また、9月末は「中間配当」の権利の時期でもあるため

過去の株価を見る上で、この辺りも加味して見た方が良いかと思います。


そして「総裁選の株価」に関する感想は、

結果が出る前に仕掛けることは余り意味無さそう ということ。


総裁(首相)になってから、打ち出す経済対策や方針によって売買を検討・行うのが良いかと思いました。


2010年代、2000年代についても別投稿で整理したいと思います。

ではでは。


この記事を書いた人
トシ

■仕事
ITエンジニア

■投資歴
18年目

■年代
40代

■家族
妻、子1人

■本ブログ
働き方や生き方をシフトチェンジすべく本ブログ開始。
投資生活、経済市況、サイドFIRE関連について、ゆるく発信。

トシをフォローする
投資歴史
シェアする
トシをフォローする
タイトルとURLをコピーしました